こんにちは。
なかしまたかこです。
うちはこどもが3人いるのですが、保育所と幼稚園、そして放課後にもこども館という施設に通っているのでとにかく配布物(プリント)が多いんです。
今日は午前中に幼稚園の保育参観だったのですが、普段から運動会に遠足、ランチボックスデーにPTA役員会ととにかく3人分の行事を把握するのに一苦労。
行事ごとの持ち物や給食メニューも別でプリントが配られ、出欠確認や行事後のアンケートなども書いて、それぞれに提出しなければいけない場面もよくあります。
プリントは一応ファイルに閉じておくものの、面倒くさいし、いざというときに探すのも大変!
必要なものは冷蔵庫に貼っておくこともありますが、
インテリア的にどうよ・・
というわけで最近は、子どもたちが持ち帰ってきたプリントを全部スマホで写真に撮るようにしました。
探せばプリントを管理できるアプリもあるようです。
それにしてもこの時代に大量のプリントを持って帰るこのシステム。
かなり時代遅れだと思っています。
幼稚園や学校のお知らせはメールじゃだめなのか。
ホームページにPDFで載せて「プリントしたい人はどうぞ。」
というのが無駄がなくてよくない?って思うのです。
以前日経DUALの記事に先進国の中で日本の学校の情報化がダントツで取り残されているという記事がありました。(参考図1)

教育の情報化が進んでいるスウェーデンやデンマークなどでは、教師がプリントを生徒に配るということはまずなく、行事への出欠もウェブサイト上でワンクリックだそうです。
ただでさえ、日本の学校の先生は働きすぎだと問題になっているのだから、そういうプリントを大量に配るという時代遅れのアナログをやめて、ネットを大いに活用するべきですよね。
手書きのアンケートもどうせパソコンで打ちなおして集計するなら、最初からアンケートをPCやスマホでデジタル送信してもらう方が断然効率的。
もう昔の学校とは違う時代。
教師が雑務に時間を追われて肝心の教育がおろそかになるくらいならお金かけてもしっかりシステム化すべきだと思います。