こんにちは。
なかしまたかこです。
毎日夕方5時過ぎになると私の母親としてのピークタイムが始まります。
一番下の子が保育所から帰ってきて、上2人も幼稚園から帰って来る時間。
3人が一気にママを欲してわがまま全開。
ママ、ママ、ママー!と今が最高のモテ期♡です。
昨日もひとりは私の抱っこから絶対おりない。
もうひとりは何やらセロハンテープを使いたいのにうまくいかないとイライラして私を呼んでいる。
そんな中、私はご飯の準備もやらなければと抱っこしながらお米を洗って急いで炊飯器にセットしようとしていたら・・
炊飯器を置いているスライド式の台を引っ張り出しすぎて炊飯器ごと下に落としてしまいました。
ああああああ!
炊飯器は開き、床じゅうに水浸しの米が散乱。
急いで片づけをしていたものの、それまで頑なに抱っこから降りなかった娘は大喜びでその水たまりの中でキャッキャと
こぼれた米で遊び始め・・
セロハンテープにイライラしていた息子は私がまた米を洗わなきゃという言葉を聞いて米びつから勝手に新しい米を出そうとして見事にそれもひっくり返す始末。
・・・絶望しかない。
お米の神様ごめんなさい。
子育てって本当に「ああ、もう!!」という場面がたくさん起きて、何の修行だろうと思うこともしばしば。
そこに自分の焦りとかイライラが加わると子どもたちに対してもそのイライラをぶつけてしまいそうになります。
でもそういう時、私は冷静になる方法を見つけました。
その方法とは
「客観視してネタ化する。」
あまりにもてんやわんやで頭に血が上りそうになったら、逆に自分の動きを止めてスマホでその様子を写真や動画に撮るのです。
そうするとその状況に対してワンクッション入るからか、客観的に見られるようになり、頭から煙が出そうになっていた自分が落ち着きを取り戻します。
そして、SNSにでもアップして日記にすると子育て日記の出来上がり。
その頃にはその出来事もネタとしてみるので「ま、子育てあるあるだな」くらいになっていきます。
仕事でも同じことができます。
できれば失敗はしたくないものですが、成長するうえでトライして失敗するというのは当たり前に起きます。
大事なのはそれをどうやって乗り越えたか、解決したかということ。
私は難しい場面に遭遇した時に
「明日の自分はきっとこれをクリアしている。どう乗り越えたかをネタにしよう!」
と思うようにしています。
そう思いながら対処方法を考えると案外客観的にその状況を見ることができて冷静に対応できることが多いです。
失敗しそうになったり、失敗した時になかなかポジティブな方向に思えない人は
ぜひ【良い「ネタ」ができた】
と思ってみてください。
そしてその失敗談をシェアしましょう。
その失敗談は必ず誰かの役に立つのです。
そうすると不思議とネガティブに捉えていた気持ちも楽になり、むしろ失敗しても「おいしい」と思えるようになってきますよ。